汚部屋脱出!片付けるときにモノを仕分けるコツ

汚部屋脱出のために家中を片付ける決意をしたのはいいものの、処分するモノの仕分けがうまくできないという人は以外と多い。

そのような人は以下のような方法で家の中のモノを分類してみてはどうだろうか。

「必要なモノ」「要らないモノ」「迷うモノ」「誰かにあげるモノ」の4タイプに分類

家にあるモノを片付けるためには「必要なモノ」と「要らないモノ」に分類するのは基本中の基本だが、ここではあと2つの分類タイプを追加でご紹介する。

まず、大片付けの失敗例として、本当はもう要らないモノのはずなのに、必要なモノだと誤った判断をして捨てられないことが考えられる。

基本的には1年以上使用していないモノは「要らないモノ」に分類したほうが良いのだが、中にはどうしても捨てづらくて判断に迷う物も出てくるだろう。

そういうときに、きっぱり要らないと判断できる人はそれでいいのだが、そうもいかない人は「迷うモノ」として一時保管することをお勧めしたい。

その際は、『迷うものBOX』を用意して、そのBOXの中に捨てるか捨てないか判断がつかないモノを入れておこう。これが一つ目の追加したい分類タイプとなる。

加えて、もう1つの追加したい分類タイプは「誰かにあげるモノ」だ。

自分は使わないけど、貰ってくれそうな友達がいる場合などは先ほどの『迷うものBOX』のように『誰かにあげるモノBOX』を作ってその中に入れておこう。

これで「必要なモノ」「要らないモノ」「迷うモノ」「誰かにあげるモノ」の4タイプに分類できるはずである。

「迷うモノ」「誰かにあげるモノ」の期限は1年

上述したように4タイプに分類できたら「要らないモノ」はすぐに処分して、「迷うモノ」と「誰かにあげるモノ」は比較的取り出しやすい場所に保管しておこう。

そして、この2タイプには1年間の有効期限を設定してほしいのである。

具体的なルールは、『迷うモノBOX』の中に入ってあるモノの中で、1年間のうちに1度も取り出す事がなかったモノはそっくりそのまま処分すること。

『誰かにあげるBOX』も同じで、1年間貰い手が現れなかったり忙しくて貰い手を探さなかった場合は、BOXをそのまま全部処分する。

処分方法は、時間に余裕があれば近所のリサイクルショップに出したりフリーマーケットに出品するといいだろう。時間がなければ気持ちよく捨ててしまおう。

まとめ

こうすれば1年がかりだが「必要なモノ」「要らないモノ」「迷うモノ」「誰かにあげるモノ」の4タイプを「必要なモノ」だけに絞っていくことができる。

汚部屋脱出を計画しても毎回うまく片付けられないという人は、今回ご紹介した4タイプの分類方法を試してみてはどうだろうか。

オススメ収納マンガ

スポンサーリンク